top of page

「不安」は改善への第一歩

こんにちわ、やまさんです。


カウンセリングをしていると、本当にいろんなケースがあるなと思います。

一人一人の苦悩があり、それぞれの「道」があります。

私も苦悩を一緒に感じながら、道を探すお手伝いをしています。


中には、共通して多い悩みもあります。


それは「不安」です。

(不安が大きい/多い、不安を感じやすい)


私自身も「不安保持者」だったので、みなさんの気持ちはとても理解できます。


その上で、お伝えしたいことがあります。


↓↓


「不安」の感情を自覚することは、悩み解消へ向けた第1ステップであることです。


①自分の感情に気づき、受け止める

②原因を探す

③自分に合った解決方法を見つけていく




ケガをした時に、お医者さんは消毒をします。しみますよね。

痛いです。こわいです。つらいです。


でも、治すために必要なステップです。


看護師さんが手を握っていてくれると、少し救われます。



「不安」を自覚すると、心は痛いです。つらいです。

でも、ひとりで耐える必要はないのですよ。


あなたが不安を感じるとき、私の心は隣にありたいと思います。

一緒に痛みを乗り越えるまで、心の中で、あなたの手を握っています。



次回は「不安を知るメリット」です。





最新記事

すべて表示

こんにちは、やまさんです。 8月も、なかばですね。 まだまだこれから楽しい予定を計画している方も、いらっしゃるでしょうか? やまさんは、実家に帰って犬猫に挨拶したり、昔の同級生に会ったりします♪ 楽しみすぎると、前日の夜、なかなか寝つけませんよね。 どうしてかというと… ↓↓ 楽しみ=エキサイトしている時は、「交感神経」が優位になります。興奮のスイッチです。 (反対は「副交感神経」リラックスのスイ

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】最後の一つです。 6. リラックスする方法を身につける 心と身体は連動しています。 不安な時は、身体(筋肉)が緊張しています。 すると、脳がその緊張を感知して、心はさらに緊張→不安をあおります。 反対に、身体をゆるめると、心の緊張がほぐれます。 自分に合ったリラックス方法を身につけると、心のバランスに役立ちます。 私のおススメは「呼吸法」です。いつ

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】 5. 慣れる 不安を覚える原因として、「未知の経験」と「過去の失敗体験」が挙げられます。 克服するためには、「未知」を「既知」へ、「失敗体験」を「成功体験」に書き換えることが効果的です。 何度も体験すれば、徐々に慣れていきます。複数回体験するうちに、成功体験も生まれるかもしれません。 ところが、こんなループがある場合があります。 ↓↓ 成功するた

midori_edited.png
hana4.png
hana4_edited.png
bottom of page