

相談内容

このようなお悩みはありますか?
→「デイリー」プラン
●愚痴・恋愛・ちょっと聴いてほしい
●イライラ・不安・ストレス食い・暴飲暴食・HSP・眠れない・憂鬱な気分・ひきこもり・生きていたくない
●うつ病・摂食障害・依存症
→「ライト」プラン
→「プロ」プラン

さらに、
このような悩みをお持ちの方も
肩こり、頭痛、疲れやすい、体があちこち痛い、胃腸が弱い、内臓の不調…身体的不調の悩み。
心の調子が改善されれば、身体の調子も改善されます。心と身体は連動しています。気分が落ち込むと姿勢が悪くなったり、緊張していると胃腸の調子が悪くなるのは、このためです。
詳しくは、【心と体】をご覧ください。


心は体、体は心
みなさんは、こんなご経験あるでしょうか?
「気分が落ち込んで食欲がない…」
そういう時はたいてい、姿勢が前かがみや猫背で、あまり美しくない格好になってしまいます。
胸を張って、意気揚々と歩きながら「落ち込む…」と嘆く人は、そうそういらっしゃいません。
なぜでしょうか?
それは、心と体が連動しているからです。
【心身相関(しんしんそうかん)】と呼びます。

心身相関の身近な例をいくつかご紹介いたします。
例えば、慢性的な「凝り」に悩まされている方。首や肩が凝ると、ひどく頭痛がしますよね。私も経験があるので、辛さはよくわかります。朝起きても背中や全身が凝っていて、一日のスタートがどんより重い… そうなると、起き上がるのがしんどくて仕方ありません。
原因の一つは、《心の状態》にあります。心の状態は、身体の筋肉に反映されます。つまり、心が緊張していると、筋肉も緊張するのです。これは、【闘争‐逃走反応】という心の働きが生じるためです。
現在、私たちは安全な世界に住んでいますね。街でショッピングをしている時に、動物に襲われることは、滅多にありません。しかし、野生動物や他の部族に囲まれた昔の生活には、危険がたくさんありました。身の危険を感じた時に、すぐに「闘う」か「逃げる」ことができるように、身体が「臨戦態勢」を準備するのです。これが『闘争‐逃走反応』の働きです。この働きは、私たちの脳の中枢に備わる本能的な機能のため、世の中が安全になっても書き換えられることはありません。したがって、日常生活で心が不安や緊張を感じている時は、身体も連動して緊張状態になるのです。緊張状態が続くと筋肉は凝り、さらに続くと頭痛が起きます。
もう一つ例を挙げましょう。何か嫌なことに直面すると、「胃が重く」なりますよね。
嫌なストレスを感じると、内臓に負荷がかかります。そして、胃・腸・腎臓・肝臓・すい臓・心臓など、体内のあらゆる器官の働きが弱まります。内臓は筋肉でできています。胃や腸の機能が低下すると、体内の正常な位置に留まっていることが難しくなり、だんだん下へと落ちていきます。そして、消化機能も弱くなっているため食べ物が胃の中に残り、実際に「重い」状態になっているのです。
お腹が重いと、体は自然と前かがみになりますね。
長い期間、前かがみや猫背の姿勢が続くと、背骨もその形に慣れていきます。人間の骨格は、本来あるべき理想の形があります。その形を保って生活していれば、体の余計な部分に負荷がかからず、健康でいられます。ところが、理想の姿勢をとることができないと、本来支えるべき筋肉や骨の代わりに、別の部分の筋肉や骨でバランスをとることになります。そうすると、体のあちこちに負荷がかかり痛みを生じ始めるのです。背骨は全身につながっているので、頭・首・肩・背中・腰・股関節・ひざ・足首・足など、全身に不調を生じ得ます。痛みでさらに気分は落ち込み、体はさらに前かがみに…と、悪循環になってしまいます。姿勢は、心の状態を表す一つのサインなのです。
他にも、食生活(習慣)や生活態度(習慣)も、サインになります。
心にストレスがかかると、多くの人は食事や生活習慣で心のバランスを調整します。例えば、「コンフォートフード」(高カロリー・高炭水化物・低栄養価な食べ物。チョコレートやピザなど)を食べたい時は、心が『不安・緊張・悲しさ・寂しさ・怒り・ストレス』などを感じているサインです。また、「ジャンクフード」(ポテトチップス等)を食べたい時は、『自分を大事にしていない』サインとも言われています。他にも、「やけ食い」や「お腹が空いていないのに食べる」時は、『心に本来与えられるべき満足感』が与えられないために、その代わりとして食べ物を食べるのです。また、繊細な方に多く見られる《All or Nothing(全か無か)》の思考特徴も、食事やダイエットをする際にはっきりと表れます。このように、食事の内容や仕方は、心の状態を的確に反映しているのです。
近年は、ストレス対処の方法としてスポーツやヨガなどが広く認識されていますね。とても良い方法です。ですが、悪い方法をとる方も未だ少なくありません。悪い方法とは、タバコ・お酒・食習慣・買い物・ギャンブルなどです。癖や「しがち」な行為なども、一見すると無関係に見えますが、実は関係がある行為もあります。もちろん、行為の程度が常軌を逸しなければ問題ない、という見方はできます。しかし、悪い影響のリスクを伴います。例えば、喫煙や飲酒、乱れた食生活により、内臓は傷つきます。するとさらに体はだるく、重くなり、気分は低迷し、悪循環に陥ってしまいします。


悪い行為だけを取り除くのは、あまり好ましい方法ではありません。成功できればとても喜ばしいことですが、また他の悪い行為が現れる可能性があります。『悪い行為を必要としない心の状態』に変えることができれば、それが最善であると言えるでしょう。
行為を創り出す《根っこ》は心の中にあります。その原因を見つけ出し、根本から修正をして、悪い行為と決別することをおすすめいたします。
当ルームのカウンセラーは、心と体のつながりをよく理解しております。一つのお悩みに多方面から向き合うことは、一見すると遠まわしなアプローチのように感じるかもしれません。ですが、実は、悩み解消への効果的な近道なのです。



自己受容とは
私たちには、生まれつき「自分を受け容れる力」が備わっています。これを【自己受容(じこじゅよう)】と呼びます。
私たちが自分を見る時には、3つの視点があります。
①理想の自分 ②現実の自分 ③他人目線の自分
特に、「①理想の自分」と「②現実の自分」が一致しているほど、自己受容は高くなります。
自己受容が高い(一致している面積が大きい)状態とは、すなわち、自分自身をありのまま受け容れている状態のことです。

近年、大ヒットした映画の主題歌に「ありのままの姿見せるのよ、ありのままの自分になるの」という歌詞があります。一度や二度は、口ずさんだことがある方もいらっしゃるでしょうか。
登場人物の少女は、自分自身をありのまま受け容れることができなかったために、暗く寂しい部屋にひきこもり、他人とかかわることを避けていました。ところが、あることをきっかけに、少女は自分自身をありのまま受け容れることを決心します。そして、自分自身を解き放ったのです。周囲は最初、変化した少女との付き合い方に戸惑い、困難もありました。ですが次第に、少女は自分自身や周囲との《調和》を見つけ、最後は大切な人々と楽しく幸せに暮らすことができるようになりました。
自分自身をありのまま受け容れることは、私たちが幸せを感じながら生きるためには不可欠なのです。


自己受容の「高さ/低さ」は、人格・性質・気質や、生まれ育つ環境・生活環境などの影響により《個人差》があります。
私たちが様々な悩みを抱える原因は、この「自己受容」が低いためです。あらゆる悩みは、「受容」を高めることで解消されると考えられます。例えば、身体の不調、浮気癖、親子関係・子育て、部屋が散らかる、物欲が絶えない、自転車に乗れない、疲れやすい、周囲の目が気になる、関係が長く続かない、他人に興味がない、幸せを探し求める、依存症、摂食障害、不安障害、神経症…など、(ほぼ)100%の悩みや問題は自己受容を高めることで消える(または軽減される)と考えられます。
自己受容が高い人/低い人は、「タイプ」の違いです。低いからといって、自分を卑下する必要はありません。むしろ、低いと思う方は、高い方よりも多くの悩みを抱えながら一生懸命に生きてきたのです。その強さと努力は、ほめられるべきことなのです。その能力は、かけがえのない《財産》なのです。
このように語る私自身においても、自己受容の課題はまったく他人事ではありません。私自身も、自己受容が低いタイプでした。
みなさんに今、「過去形」でお話させていただけるのは、克服することができたからです。→「カウンセラー紹介」を見る
生きるのがとても楽になり、心に余裕ができたので、他人を受け容れることもできるようになりました。そうすると、さらに生きやすくなったのです。
みなさんにも、『生きやすい』を感じてもらえることを願っております。


なぜ、人は悩むのでしょう?
心理学の起源は、古代ギリシャまで遡ることができます。当時は、まだ一つの学問として確立してはおらず、《心》は神学や哲学と一緒に考えられていました。人々は、こんなにも古い時代から《心》に関心があったのです。
その理由の一つは、私たちが「他人と関わり合いながら生きる生物」だからと言えるでしょう。
1900年頃に活躍したA.アドラーという心理学者(兼、精神科医)は、「人間の悩みはすべて対人関係にある」と考えました。




さて、文化や文明が変化する中で「資本主義・学歴主義・成果主義」などの考え方が旺盛になり、同時にシステム化・コンピューター化も進みました。もちろん、文明の恩恵はありがたく享受しています。
しかし一方で、人々は《心》を置き去りにしてきてしまいました。《心》を大事にするよりも、「結果や成果」「金や物」「体裁やステータス」などに気を取られ、個人を【システムの一部】として捉える見方が強くなってしまったのでしょう。
その結果、人々は【個人】を尊重する余裕がなくなり、《心》の「正しい扱い方」「向き合い方を忘れてきてしまったようです。
現代では、核家族化・IT化により対人関係がさらに希薄になっており、残念なことに、正しい対人関係の築き方を知る機会も減ってきています。
ですが、本来の私たちは社会的動物です。社会の中で他者と共に生きるようにデザインされています。つまり、他人と関わり話をすることが、私たちには必要なのです。
このような、他人と話をする機会や能力をうまく活用することが難しい現代社会では、生きづらさを感じることもあるでしょう。気持ちが落ち込んだり、社会生活にうまく適応できない…と感じる時に、『病んでいる』という表現をするかもしれません。
ですが、現代という社会において、「病む」ことは「当然」であると言えるでしょう。
あなたも、いま悩みを抱えてこのホームページにたどり着いたことと思います。
あなたの身の回りに起きている事、あなた自身の「しんどい」という気持ち、不安やモヤモヤ…などを、
解消する術(すべ)はあります。

安心してください、大丈夫です。
人間は昔から、心を研究して健康に保つように『闘って』きました。現在の心理学は、闘いでの勝利の蓄積です。
このホームページを読んでいらっしゃるあなたなら、大丈夫です。
あなたには、悩みに向き合おうとする勇気があります。その勇気さえ持っていれば、必ず、悩みは解消されます。ご安心ください。
そして、あなたは独りではありません。もしあなたが望めば、あなたの悩みが消えるまで私が隣に寄り添っています。
大事なので繰り返しましょうね、「大丈夫です、あなたは独りじゃないですよ」