top of page

日光で「うつ」蒸発




いやぁ~、東京は昨日・今日と熱いですね~


今朝、久々に洗濯物を外に干しました。

(ここ数か月間、花粉やら強風やらで部屋干しでした)


朝イチ浴びる日光は、やっぱり気持ちいいですね!

鬱々とした気分も蒸発しそうな日差しです。



うつの治療の一つとして、太陽光を浴びるのが有効とされています。

日光により、セロトニン(幸福ホルモン)値が上がるからです。


特に、「目」で日光を感じるのがよいのだそうです。

(まぶたを閉じて空を見上げます。くれぐれも、太陽を直視しないように注意してくださいね)


また、朝に日光を浴びると、夜に眠くなるように体内時計がセットされます。

日光を浴びてから約14時間後にメラトニン(睡眠ホルモン)が分泌されます。


「夜眠る→翌朝起きて日光を浴びる」サイクルができ、心を健康に保つシステムです。


朝日光浴のアイデア…

●ゴミ出し

●洗濯干し

●ベランダで背伸び

●カーテンを開けたまま就寝

●外出て体感でお天気チェック


散歩や体操など「時間・モチベーションが必要な習慣」を続けるのはハードルが高いかもしれないので、

ちょっとした時間に、準備いらず・覚悟いらずでできる「自分に合う習慣」を見つけることをおすすめします。


ちなみに、朝起きても夜眠れない…日光を浴びても布団に戻る…などサイクルがうまく身につかない場合は、「身につかない理由」があります。


心が、そのサイクルを望んでいないからです。


その場合は、まず、心が望んでいるものを見つけてあげる必要があります。


カウンセリングで掘り下げていくのも、一つの方法でしょう。




最新記事

すべて表示

こんにちわ。 前回の続き☆ 【夜やってはいけないこと=ググること(google検索)】 もちろん、調べ物をするのは良いことですよね。知識が増えますし、好奇心は活力です。 ただし、寝る前は避けた方がよいでしょう。 その理由は… ●スマホの「ブルーライト」 人間は、メラトニンという睡眠ホルモンが分泌されることで眠くなります。 メラトニンは、日の光を浴びてから14時間~16時間後に分泌されます。つまり、

こんにちわ。 暑くなったり寒くなったり、季節の変わり目を感じますね。 みなさんは、最近よく眠れていますか? やまさん(私)は、寝る前にミステリー映画を観ることにハマってしまい、寝つきが悪い今日この頃です…。 そんな先日、ベッドに入り、ふと気になり、やってしまいました… Google検索です! (なぜか笑) DNAについて気になり、ググってみました。 ●人間の DNA はバナナと60%も同じらしい!

midori_edited.png
hana4.png
hana4_edited.png
bottom of page