top of page

やる気がない…。→自由に生きる考え方

こんにちは、やまさんです。


さて、前回の続きです。


…の、前に。


わたくし、実はもう一つブログを書いていまして…

そちらを数件投稿していたため、こちらがストップしておりました(汗)


アメーバブログにて、「映画×心理学」というテーマで、

映画を観て、心理学的な知見に絡めて、ご紹介しています。


もし興味のある方は、ちょろっとのぞいてみてくださいな→コチラ


 

さて、前回の続きです!


前回は、やる気がない時は「やらないも選択肢」とお話しました。



今回は、心理学の専門的なタクティクスよりも、

私個人の「やる気がない…やらない→自由に生きる考え方」をお話します。



まず「やらない時」にこう感じたこと、みなさんはあるでしょうか?

↓↓


・自分にダメ出し

・自己卑下

・罰を与える など



他人や自分自身が、あなたに厳しい場合があるかもしれません。


「やらないと存在価値がない」とか、まるで「人として質が劣っている」かのような感覚や認識、自覚をもつ場合もあるかもしれません。


苦しいですよね、、、悲しいし、イラ立つし…。


厳しくジャッジされるのは本当にしんどいです。



でも本当は、選択肢は「やる」一択ではないのです。


苦しい時は。どうかこれを思い出してください。


「やる」があれば「やらない」選択肢も存在します。「是」は「否」と対で存在します。自然なことです。



課題になってくるのは、「やらない」選択を周囲が受け入れるか。

そして、あなた自身が受け入れるか、です。



「やらない」は、「できない」ではなく、自分の意思で選ぶことができる選択肢です。

あなたには、選ぶ権利があります。


安心してください。

自分の「やらない」選択に、自信をもって大丈夫です。選ぶ権利があるのだから。




家族や上司は、あなたが「やる」のを当然と思っていたり、「やる」ことを期待しているかもしれません。

でもそれは、彼らの都合です。


同じように、あなたの都合も存在します。それは、あなた自身が持っていて、表現・主張できるのはあなた自身です。




「やらない」を選択するのは、勇気がいるかもしません。

いきなり選択を変えることは難しいかもしれません。


なので、ただ、今日のお話をどうか覚えていてください。


「やらない選択肢もあるし、選ぶ権利もあります」。



次回は、【やりたくない…でもやらなきゃ!】(やむを得ず「やらない」を選べない時)です。










最新記事

すべて表示

こんにちは、やまさんです。 これまで、「食べたい物を我慢すること」も「食べたい物を食べ過ぎること」も「自分への愛が足りていないこと」とお話をしてきました。 今回は、まとめです。 「自分を愛する」 ここが肝心!ポイントは、心の声と体の声を聴くことです。 食べたい物を我慢する方の場合は、特に、心の声を意識してみましょう。 心の声を聴いて、何を欲しているかを知り、欲しているものを適切に与えてあげます。

こんにちは、やまさんです。 前回、「食べたい物を食べることは、自分を愛すること」とお話しました。→コチラから 今回は、「食べたい物をいっぱい食べて、太って自分が嫌い」な場合のお話です。 そもそも、なぜ食べるのでしょうか? それは、生命活動に必要なエネルギーを補うためです。 食べる ↓ 必要なエネルギー量を得たと、身体が判断する ↓ 満腹信号が出て、食欲をストップする ここで食事もストップすれば、太

こんにちは、やまさんです。 だいぶ寒くなってきましたね~。 温かい味噌汁が恋しい季節…。 (猫舌なので、いつもは、あまり食べないんですけどね笑) ということで、今朝は味噌汁をいただきました。 お腹は味噌汁で満たされ、心は温かさで満たされました♪ 食べたい物を食べるって、実は、自分を愛することなんです。 みなさんは、「食べたい物を食べることができない」経験は、あるでしょうか? ↓↓ ストッパーは様々

midori_edited.png
hana4.png
hana4_edited.png
bottom of page