こんにちわ、やまさんです。
前回の続き☆
前回の内容はコチラで見れます。
今回は↓↓
【ルールの影響~魔のループ~】
(ルールの例は、前回をご参照ください)
ルールがあると「守らなきゃ/できるかな」と、意識しますよね。
この思考が繰り返され、自分自身へのプレッシャーとなり、不安の自己暗示にかかります。
緊張もします。心が緊張すると身体も緊張します。(闘争‐逃走反応)
交感神経(興奮)のスイッチが入るので、心拍数が上がり、汗をかき、呼吸が浅くなります。
こういった身体の反応を自覚することが、さらに心の緊張をあおります。もっと呼吸が乱れると、過呼吸やパニックになります。
毎度、プレッシャーに襲われたり息ができない恐怖を体験するのは、とても耐えがたいことです。
場合によっては、不安シーンを避けるようになります。(コミュニケーションを避ける、外出を控える、特定の授業をサボるなど)
「生きづらい」と「生きやすい」の違いは、「ルール」の数/強さの違いです。
多ければ多いほど/強固であればあるほど、生きづらくなるのです。
次回は、【ルールの影響~守の役割~】です。