top of page

激辛ブームを心理学的にみたら ep.3

こんにちわ。


「激辛ブーム3部作」のまとめです。



唐辛子もワサビも愛してよい。

ただし、両者とも程よい距離感を保つべし。

大事なことは、依存しないことです。

ご安心ください。

知識病識を身につけることで、依存のリスクはかなり下がります。

辛い物を「食べる」ことや、自ら好んでしている事は、人生の楽しみの一つでもあります。

辛い物は麻薬だからやめなきゃいけない!

スナック菓子は毒だから食べちゃいけない!

TVゲームは不健康だからやっちゃいけない!

など、 

“悪い”と言われると、つい、それらを「やっちゃいけない」と、思っちゃいますよね。 

やまさん(私)もそうでした。

でも、ゼロにする必要はないんです。

要は、バランスです。

すべては、バランスです。

節度とバランスを保ちつつ、楽しく人生を送ることが、大吉です。



お読みくださりありがとうございました。




最新記事

すべて表示

こんにちは、やまさんです。 8月も、なかばですね。 まだまだこれから楽しい予定を計画している方も、いらっしゃるでしょうか? やまさんは、実家に帰って犬猫に挨拶したり、昔の同級生に会ったりします♪ 楽しみすぎると、前日の夜、なかなか寝つけませんよね。 どうしてかというと… ↓↓ 楽しみ=エキサイトしている時は、「交感神経」が優位になります。興奮のスイッチです。 (反対は「副交感神経」リラックスのスイ

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】最後の一つです。 6. リラックスする方法を身につける 心と身体は連動しています。 不安な時は、身体(筋肉)が緊張しています。 すると、脳がその緊張を感知して、心はさらに緊張→不安をあおります。 反対に、身体をゆるめると、心の緊張がほぐれます。 自分に合ったリラックス方法を身につけると、心のバランスに役立ちます。 私のおススメは「呼吸法」です。いつ

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】 5. 慣れる 不安を覚える原因として、「未知の経験」と「過去の失敗体験」が挙げられます。 克服するためには、「未知」を「既知」へ、「失敗体験」を「成功体験」に書き換えることが効果的です。 何度も体験すれば、徐々に慣れていきます。複数回体験するうちに、成功体験も生まれるかもしれません。 ところが、こんなループがある場合があります。 ↓↓ 成功するた

midori_edited.png
hana4.png
hana4_edited.png
bottom of page