top of page

楽しみの前夜、どうして眠れないの?

こんにちは、やまさんです。


8月も、なかばですね。

まだまだこれから楽しい予定を計画している方も、いらっしゃるでしょうか?


やまさんは、実家に帰って犬猫に挨拶したり、昔の同級生に会ったりします♪



楽しみすぎると、前日の夜、なかなか寝つけませんよね。


どうしてかというと…


↓↓


楽しみ=エキサイトしている時は、「交感神経」が優位になります。興奮のスイッチです。

(反対は「副交感神経」リラックスのスイッチ)


睡眠には「副交感神経」スイッチが入る必要があります。



でも、明日のことを考えると、わくわく♪ドキドキ♪


家を出る段取りを考えて、

ルートを確認して、

服を考えて、

持ち物はアレとコレと持って、

〇〇を忘れないようにしなきゃ



…て、ん?ちょっと待って?


これ、よくよくみると「不安」も混ざってる?


気がついたら、頭の中でリハーサルして緊張をあおってる…!

そりゃあ、眠れなくなるわけだ。



そんな時は、やまさんはこんな風に考えて、心を軽くしています。


↓↓


「リストが抜けてもいい」前提です。


忘れ物があっても、たいていのものは最終的になんとかなるし、


完璧じゃなくて、いいんです





最新記事

すべて表示

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】最後の一つです。 6. リラックスする方法を身につける 心と身体は連動しています。 不安な時は、身体(筋肉)が緊張しています。 すると、脳がその緊張を感知して、心はさらに緊張→不安をあおります。 反対に、身体をゆるめると、心の緊張がほぐれます。 自分に合ったリラックス方法を身につけると、心のバランスに役立ちます。 私のおススメは「呼吸法」です。いつ

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】 5. 慣れる 不安を覚える原因として、「未知の経験」と「過去の失敗体験」が挙げられます。 克服するためには、「未知」を「既知」へ、「失敗体験」を「成功体験」に書き換えることが効果的です。 何度も体験すれば、徐々に慣れていきます。複数回体験するうちに、成功体験も生まれるかもしれません。 ところが、こんなループがある場合があります。 ↓↓ 成功するた

こんにちは、やまさんです。 「不安対処法シリーズ」 4. 受け容れられる経験をする 過去の記事で、不安が強い人の特徴の一つは「ルールが多いこと」というお話をしました。 そもそも「ルール」が作られた理由として、「ありのまま」を受け容れてもらえなかった体験があります。 例: 本当は甘えたいけど、しっかり者でなければいけない 嫌なことを「嫌」と言ってはいけない など 不安を軽減するためには、ありのままを

midori_edited.png
hana4.png
hana4_edited.png
bottom of page