こんにちは、やまたんです。
結論から言いますと…
性格は、変えられます。
性格とは?
統一された定義は定まっていませんが、
ここでは、以下のように説明いたします。
性格は、2つの要素から成ります。
↓↓
①遺伝・気質の部分(先天的)
例えば「社交的・粘着的・うつ傾向」など、
生まれ持った性質のことです。
②環境により形成される部分(後天的)
物事をどう捉え、反応するか…といった、
認知や行動に影響を与える部分のことです。
性格は変えられる?
変えることができるのは、
②環境により形成される後天的な部分です。
物事に対する認知は、
もちろん、気質(先天的)に基づいています。
ですが、得た情報を脳がどう処理するかは、
コントロールすることができるのです。
先天的/後天的の見分け方
ご家族と同じ傾向があっても、
遺伝・気質とは限りません。
家族の影響を受けて育ち、
家族と同じ環境で暮らしていれば、
自然に家族と同じ傾向を持つようになります。
先天的/後天的を見分けるためには、
実際に変えることができる所/できない所を
見出していくことをおすすめします。
具体的な方法は…
ネットで見つかる自己啓発的な情報を、
セルフでいろいろ試して、
取捨選択したり
セルフでは変えられない所や、
固まっている認知などには、
カウンセリング(第三者との対話)が有効です。
「性格だから、変えられない…」
という言葉をよく耳にします。
変えることを強制はしません。
ご本人の意思を尊重します。
もし変えようとする場合、
自分自身や家族、過去や環境などと向き合う必要があります。
中には、向き合いたくないものもあるでしょう。
向き合うことを避けてきたり、
向き合う方法を知らなかったかもしれません。
労力も時間もかかります。
一言で言えば、面倒くさいです。
もし向き合えば、いま以上に苦しい事実を
知ることになるかもしれません。
いわゆる「パンドラの箱」です。
現状が変わることが、
大きな不安に感じる場合もあります。
「性格だから変えられない」は、
自分なりの解決策である場合があります。
その判断を下したということは、
現状の自分自身にとって、
それがベストな選択なのかもしれません。
向き合うことを強制はしません。
ただ、「性格を変えたい」
という意思がある場合には、
「性格は変えられます」と、
お知らせしておきますね、(^^)