幸せをつかむ方法 ep.2
- care-talk
- 2021年10月4日
- 読了時間: 2分
こんにちわ。
前回の続き…☆
自己受容が低いタイプの方の「食」以外の特徴は、
たとえば、
他人に興味がない・緊張しやすい・会話がうまくいかない・子育て悩み・体調の不調を感じる・いつも怒っている・プライドが高い・ナルシスト・不満ばかり言う・他人を否定ばかりする・頑固・人の目が気になる・見栄を張る・部屋が散らかる・新しいことに腰が重い・遅刻癖・優柔不断・記憶できない… などがあります。
日常的に見られる特徴は、他にも無限にあります。
自己受容の低さと、社会的な条件が、さらに複合的に作用すると、
ひきこもり・うつ・神経症・依存症・摂食障害・非行・自殺願望 などの課題として現れます。
生き辛さの根本は、「自己受容」の低さにあります。
かつて、アルフレッド・アドラーという心理学者、兼、精神科医がいました。
彼は、「人間の悩みはすべて対人関係にある」と言いました。
やまさん(私)は、「人間の課題はすべて自己受容の低さにある」と思っています。
今、悩みを抱えている方、
今、悩みを抱えている方が身近にいる方、
生きやすさを感じるための第一歩は、知識と情報に触れることです。
そして、本人自身が「気づく」ことです。
それが、生きやすさへの第一歩です。
“幸せ”は、物や他人の中には在りません。
“幸せ”は、自分自身の中にあります。
なぜなら、物や他人を「認知」するのは、自分自身だからです。
幸せは、物や他人ではなく、自分自身が自分自身を満たすことで叶います。
自分自身を認め、受け容れることで叶います。
生きやすさを見つけた時に、幸せに満たされる感覚を覚えます。
今が辛くても、大丈夫です、必ず、幸せになれます。
まとめ↓↓
“幸せ” をつかみたければ、自分自身の中を探すと見つかる。
「生きづらいな…」と感じている方、漠然と生きづらいのではありません。
必ず、理由があります。
その理由を知ることで、人生が165度、変わります。
気づいた瞬間が、生きやすさへの第一歩です。
必ず、生きやすくなりますよ。