top of page

幸せをつかむ方法 ep.1

こんにちわ。

以前、「我慢なし!リバウンドなし!究極のダイエット法」のお話をしました。

( 詳しくはコチラから)

https://www.caretalk.online/post/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%81%E6%88%91%E6%85%A2%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%81%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%95-ep-1



食行動にまつわる「癖」や「傾向」は、いろいろあります。

例えば、

ストレス食い、間食、食べ過ぎ、常に食べ物を口に入れていたい(飴やガムなど)…

脂ものが多い、糖質が多い、ジャンクフードが多い、スナック菓子が多い、激辛が多い… などです。

食習慣が偏る理由は、不安が強かったり、心が満たされなかったり…と、諸事情あります。

突き詰めていくと、根本には自尊心の低さがあります。

つまり、自分を認める気持ちよりも、自分を否定する気持ちの方が大きいのです。

これを、「自己受容(自己肯定感)の低さ」と呼びます。

自己受容が高い人/低い人は、「タイプ」の違いです。低いからといって、自分を卑下する必要はありません。

むしろ、低いと思う方は、高い方よりも多くの悩みを抱えながら一生懸命に生きてきたのです。

その強さと努力は、ほめられるべきことなのです。

その能力は、かけがえのない“財産”です。



上述したように、自己受容が低いタイプの方には「食」にまつわる特徴的な癖がありますね。

実は、「食」に関する事以外にも、日常的にみられる特徴があります。


そのご紹介は、また次回☆




最新記事

すべて表示

こんにちは、やまさんです。 8月も、なかばですね。 まだまだこれから楽しい予定を計画している方も、いらっしゃるでしょうか? やまさんは、実家に帰って犬猫に挨拶したり、昔の同級生に会ったりします♪ 楽しみすぎると、前日の夜、なかなか寝つけませんよね。 どうしてかというと… ↓↓ 楽しみ=エキサイトしている時は、「交感神経」が優位になります。興奮のスイッチです。 (反対は「副交感神経」リラックスのスイ

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】最後の一つです。 6. リラックスする方法を身につける 心と身体は連動しています。 不安な時は、身体(筋肉)が緊張しています。 すると、脳がその緊張を感知して、心はさらに緊張→不安をあおります。 反対に、身体をゆるめると、心の緊張がほぐれます。 自分に合ったリラックス方法を身につけると、心のバランスに役立ちます。 私のおススメは「呼吸法」です。いつ

こんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】 5. 慣れる 不安を覚える原因として、「未知の経験」と「過去の失敗体験」が挙げられます。 克服するためには、「未知」を「既知」へ、「失敗体験」を「成功体験」に書き換えることが効果的です。 何度も体験すれば、徐々に慣れていきます。複数回体験するうちに、成功体験も生まれるかもしれません。 ところが、こんなループがある場合があります。 ↓↓ 成功するた

midori_edited.png
hana4.png
hana4_edited.png
bottom of page