top of page

やる気がない…でもやらなきゃ!時に意識したい事

こんにちは、やまさんです。



以前の記事では、「やらないも選択肢」のお話をしました。


今回は、「やらない」を選べない(どうしてもやらなければいけない)バージョンのお話です。



みなさんは、例えばこんなご経験は、あるでしょうか?

↓↓


・自分以外にできる人がいない

・期日がせまっている

・やらないと多くの人に迷惑をかける など



そんな時は、「成功へのプレッシャー」も高いかな…?と思います。


ストレスが大きいですよね。


そんな状況でも、なるべくストレスを減らす考え方をご紹介します!


まずは、少し立ち止まって、深呼吸です。

そして、一歩ひいて俯瞰してみましょう。


それから、こんなことを自分に問いかけてみてください。

↓↓


●省略できる部分はあるか?

●小さいステップに分けることはできるか?

●今日は、どの程度ならできそうか?

●仕上がりは、完璧じゃなくてもいい?

●関係者に相談して、「妥協点」を見つけることは可能か?(延期/代行/割愛など)

●どうして気分が乗らない/やりたくないのか?

 →原因のうち、解決できるものはあるか?

●どうしたらモチベーションが上がるか?

 (なるべく、自分ひとりで叶えることができるもの)

●どうしてやらなければいけないのかを、改めて思い出す



ポイント1:「今」に焦点を当てる


今(あるいは今日)は、やりたくない気分です。

明日は、明日の気分があります。今日とまったく同じかもしれないし、少し違うかもしれません。


今の自分の状態に焦点を合わせて、問うてみましょう。

「今日は?いまは?」…と。



ポイント2:細かく分けて見る


「イヤイヤ」な気持ちは、私もよくわかります。

そういう時は、目の前の課題が大きく見えるでしょう。


漠然と「やりたくない」、でもやらなければいけない。

そんな時は、上の問いのように少し細分化して見てみると、気持ちが楽になることがあります。


ぜひ、お試しあれ。






最新記事

すべて表示

こんにちは、やまさんです。 これまで、「食べたい物を我慢すること」も「食べたい物を食べ過ぎること」も「自分への愛が足りていないこと」とお話をしてきました。 今回は、まとめです。 「自分を愛する」 ここが肝心!ポイントは、心の声と体の声を聴くことです。 食べたい物を我慢する方の場合は、特に、心の声を意識してみましょう。 心の声を聴いて、何を欲しているかを知り、欲しているものを適切に与えてあげます。

こんにちは、やまさんです。 前回、「食べたい物を食べることは、自分を愛すること」とお話しました。→コチラから 今回は、「食べたい物をいっぱい食べて、太って自分が嫌い」な場合のお話です。 そもそも、なぜ食べるのでしょうか? それは、生命活動に必要なエネルギーを補うためです。 食べる ↓ 必要なエネルギー量を得たと、身体が判断する ↓ 満腹信号が出て、食欲をストップする ここで食事もストップすれば、太

こんにちは、やまさんです。 だいぶ寒くなってきましたね~。 温かい味噌汁が恋しい季節…。 (猫舌なので、いつもは、あまり食べないんですけどね笑) ということで、今朝は味噌汁をいただきました。 お腹は味噌汁で満たされ、心は温かさで満たされました♪ 食べたい物を食べるって、実は、自分を愛することなんです。 みなさんは、「食べたい物を食べることができない」経験は、あるでしょうか? ↓↓ ストッパーは様々

midori_edited.png
hana4.png
hana4_edited.png
bottom of page