自己受容不安対処法6~リラックス方法を身につけるこんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】最後の一つです。 6. リラックスする方法を身につける 心と身体は連動しています。 不安な時は、身体(筋肉)が緊張しています。 すると、脳がその緊張を感知して、心はさらに緊張→不安をあおります。...
自己受容不安対処法5~慣れるこんにちは、やまさんです。 【不安対処法シリーズ】 5. 慣れる 不安を覚える原因として、「未知の経験」と「過去の失敗体験」が挙げられます。 克服するためには、「未知」を「既知」へ、「失敗体験」を「成功体験」に書き換えることが効果的です。...
自己受容不安対処法4~受け容れられる経験こんにちは、やまさんです。 「不安対処法シリーズ」 4. 受け容れられる経験をする 過去の記事で、不安が強い人の特徴の一つは「ルールが多いこと」というお話をしました。 そもそも「ルール」が作られた理由として、「ありのまま」を受け容れてもらえなかった体験があります。 例:...
自己受容不安対処法3~コントロールする感覚こんにちは、やまさんです。 不安を対処する方法シリーズ 3. コントロールする感覚 不安とは、「自分で対処できない事態」と判断する(思い込む)時に生じる感覚のことです。 すなわち、「コントロールできない状態」です。 心理学用語で「統制の所在(Locus of...
自己受容不安対処法2~自信をつけるこんにちは、やまさんです。 2. 自信をつける 【不安が生じる時】 「自分で対処できない事態」と判断したとき 実際に対処できる能力があるかどうかに関わらず、「できない」と思い込むことが原因です。 いわば、自信がない状態です。 【自信がつく時】...
自己受容不安対処法1~認知を広げるこんにちは、やまさんです。 1. 認知を広げる 認知とは、モノの見方・考え方のことです。 不安は、いわば自己暗示です。 認知が固定されていたり狭かったりすると、自己暗示の中にとらわれた状態になります。 イメージとして、漫画やアニメを想像してください。...