幸せをつかむ方法 ep.2こんにちわ。 前回の続き…☆ 自己受容が低いタイプの方の「食」以外の特徴は、 たとえば、 他人に興味がない・緊張しやすい・会話がうまくいかない・子育て悩み・体調の不調を感じる・いつも怒っている・プライドが高い・ナルシスト・不満ばかり言う・他人を否定ばかりする・頑固・人の目が...
幸せをつかむ方法 ep.1こんにちわ。 以前、「我慢なし!リバウンドなし!究極のダイエット法」のお話をしました。 ( 詳しくはコチラから) https://www.caretalk.online/post/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E...
生きづらさの始まりは ep.3こんにちわ。 前回に引き続き、「精神障害は身近にある」お話です。 一見、健康的な習慣・健康的な身体に見える人でも、実は生きづらい世界に悩まされている場合もあるのです。 けあトークは、全ての心の課題を「悩み」と呼びます。「精神障害」とは呼びません。...
生きづらさの始まりは ep.2こんにちわ。 前回、「精神障害は、私たちのすぐ身の回りにある」というお話をしました。 精神障害事情において、最先端の国があります。 それは、アメリカです。 アメリカは、 悩みを抱える人が多い国の一つです。 そのため、セラピーやカウンセリングに通う人も多く、習慣の一つになって...
生きづらさの始まりは ep.1こんにちわ。 先日、興味深い記事を読みました。 「muscle dysmorphia」(マッスル・ディスモーフィア)に関する記事です。 日本語では、「筋肉醜形症(しゅうけいしょう)」と呼ぶの…かな? (日本では、まだ浸透していないお悩みだそうです。) ...
究極のダイエット法 ep.77話にわたる長編「究極のダイエット法」の、まとめです。 「気持ちで食べちゃう」は、ほめることで止められる。 息をしている自分を、毎分、ほめよう。 ストレス食いや、空腹でないのに食べたいことを、Emotional eating(エモ―ショナル・イーティング)「情動的摂食」と呼...
究極のダイエット法 ep.6こんにちわ。 前回の続き…☆ 何をほめたら良い? 「自分のすべてを」です。 実際には、 「朝起きた、えらい」 「Suicaをピッした、えらい」 「課題を1行終えた、えらい」 「お風呂から上がって体を拭いた、えらい」 …など 自分の全てを、毎秒・毎分 ほめます。...
究極のダイエット法 ep.5こんにちわ。 前回の続き…☆ 食べたい気持ちを我慢することなく、程よい距離感を保てる方法、 それは、「ほめること」です。 前回、ストレス食いをするのは、自尊心が低いタイプであるとお話しました。 確実に、ストレス食いを減らす方法は、自尊心を高めることです。...
究極のダイエット法 ep.4こんにちわ。 前回の続き… 「これって、ストレス食いかな…?」という時、目印になる食べ物は、 comfort food (コンフォートフード)です。 コンフォートフードとは、アイスクリーム、ケーキ、チョコレート、ピザ、フライドポテト などの、 ・脂質が多い ・糖質が多い...
究極のダイエット法 ep.3こんにちわ。 前回に引き続き… ほめることと、スウィーツへの欲求を抑えることの間に、どんな関係があるのでしょうか…? そのカラクリを解くカギは、「自尊心」です。 自尊心とは、一言でいうと「自分を正しく評価する心」のことです。 ストレスを感じた時に食べる、「ストレス食い」...
究極のダイエット法 ep.2こんにちわ。 前回の続きです。 究極のダイエット法、それは… 「ほめること」です! 甘い物の替わりに「ほめ言葉」を摂取すると、痩せるんです! しかも、リバウンドなし! 我慢もしなくていいんです! さかのぼること、2019年の夏。...
究極のダイエット法 ep.1こんにちわ。 今回から、HPでもブログを更新することになりました!(アメブロに加えて) HPをご覧いただいているみなさんに、お礼の気持ちを込めて、第一弾の今回はココだけの耳寄りなお話をお届けしようと思います。 「甘い物が食べたくて、食べたくて仕方がない!」という経験、ありま...